帯同審判講習会の資料の案内(JBAプレーコーリング・ガイドライン202508版)

◆帯同審判講習会の資料(JBAプレーコーリング・ガイドライン202508版)  (2025.8.12)

10月12日(日)に開催する、2025年度 第2回 帯同審判講習会で使用する予定の資料を案内します。
JBAプレーコーリング・ガイドラインが、2025年8月に更新となっています。2025競技規則とともに適用しますので、帯同審判に限らずチームの皆様は良く理解してください。

各チームで登録の帯同審判に対して、すみやかに本案内を共有してください。
加えて、「講習会当日は、プリントしておくかスマホ等に保存して表示し、内容を確認できるように準備をお願いする」という点も、確実に伝えてください。

なお、本講習会の目的は「帯同審判としてルールやマニュアルを理解し会長杯の運営を行う」ことですので、諸事情で講習会を欠席となった方は補講の受講をお願いすることになります(別途、案内します)。


<帯同審判講習会資料>

・資料: ▼ JBAプレーコーリング・ガイドライン(20250801)
 http://www.japanbasketball.jp/files/referee/rule/5on5_Guide20250801.pdf
 [PDFファイルです。追加修正部分には⻩⾊のハイライトが施されています。]
【主な変更点】
・競技規則の変更に沿った内容の反映(フェイク、IRSに関する項目)
・各項目中の文言の調整と簡略化(判定基準等の変更はございません)

本文にも記載しておりますが、各項目の映像はガイドラインへの理解を深めていただく目的で使用しており、JBA が映像管理者に許可を得て作成したものです。
映像中に登場する特定のチームや選手、審判などを批判・評価する目的のものではない旨、十分なご理解をお願いいたします。

<JBA プレーコーリング・ガイドラインとは>
当協会(JBA)では、FIBA バスケットボール競技規則「Official Basketball Rules 2024」、「Official Basketball Rules 2024 - Official Interpretations」 に基づき、審判員が判定を下すうえでの基準、重要なポイント、解釈をまとめた「プレーコーリング・ガイドライン(20250801)」を更新いたしました。
競技規則の理解をさらに深めていただくために文章を補足する映像を作成し、映像リンク(URL)を記載しております。
審判、コーチ、プレーヤー、観客の皆様が現行の競技規則を同じ解釈で理解するための一助としてご参照いただきたく存じます。

→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
★☆審判をはじめよう☆★
バスケットボールのゲームには、プレーヤーをはじめ、コーチ、テーブルオフィシャルズ、運営スタッフなどいろいろな方々が関わっています。
審判もその一員として、コート上で正しくゲームを進めていくという大切な役割を担っています。
みなさんも審判員としてコートに立ってみませんか!
http://www.japanbasketball.jp/referee/beginner
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

※3x3、U12カテゴリーを含む最新の競技規則・公式解説、プレーコーリング・ガイドライン、審判ライセンス認定のためのルールテストなどは JBA のウェブサイト内「競技規則ページ」でご確認いただけますのでご活用ください。

▼JBA公式ウェブサイト バスケットボール競技規則ページ
http://www.japanbasketball.jp/referee/rule/

▼JBA公式ウェブサイト TOマニュアル(ダウンロード)
http://www.japanbasketball.jp/to/documents

▼オンライン販売(冊子)
http://www.japanbasketball.jp/goods/
・バスケットボール競技規則2025
・オフィシャルズ・マニュアル2025
※オフィシャルズ・マニュアルはPDFデータをオンライン公開しておりません

 

以上、よろしくお願いいたします。